院長コラム

2018.07.18更新

今日は春日井市の勝川で「痛みと漢方薬」というテーマで講演会がありました。笑う

夕方の診療が少し遅くなったので、急いで向かいました。car

漢方薬

 

今日話題に上がった代表的な薬は、筋肉痛や腰痛、尿路結石に芍薬甘草湯、主に体が冷えた際の膝などの関節痛に桂枝加朮附湯、炎症状態・充血状態時などの痛みに黄連解毒湯、冷えを伴い、貧血症状や血流や水分の停滞を伴うような痛みに当帰芍薬散、神経障害性疼痛に抑肝散などの具体的な薬を実例をふまえながら解説していただきました。

 

やはり今日の話でも、漢方薬の構成生薬(漢方薬では1種類の薬が複数の成分で構成されています)から処方する薬を出すように心がけるのが大事であるという話がありました。hun

漢方薬は病名から処方薬を出すという処方の仕方ではなく、その方の証(その人の体の状態)にあった処方を心がけないといけません。

僕は基本的に西洋医学中心の医療スタイルですが、漢方薬も有効に使えば非常に有意義だと分かっているので適宜処方していきます。

漢方薬での治療を積極的に希望さえる方は診察時に、遠慮なく一声かけていただければと思います。nyan

 

2018.07.09更新

ここ最近、男性更年期障害ではないでしょうか?という方がうちのクリニックに多く受診されるようになりました。

更年期障害と言えば女性特有の問題と考えられてた時期もありましたが、近年では男性にも関連するということが分かり、色々なメディアにも取り上げられ、注目度が高まっているような気がするので、ブログで書かせていただきます。

 

男性更年期障害とは加齢に伴う男性ホルモンの減少に関連して全身の様々な症状(下記参照してください)が出現するようになった状態です。

男性更年期

男性更年期は内臓脂肪増加、脂質異常症、インスリン抵抗性悪化(糖尿病のリスク要因)、うつ、性腺機能低下、骨粗鬆症などに関与しており、様々な疾患を引き起こします。

最近気分がすぐれないなぁenという問題だけではないのです。

当院は「地域の方々が健康で幸せに生きられる」を目標に掲げているので、この男性更年期障害に対し、積極的に治療に関わっていきたいと思っております。leaf

 

当院での診療スタイルを簡単ではありますが記載させていただきます。参考にしてください。

まず問診を行います。AMSスコアと言われる男性更年期障害で世界的に施行されている問診表を参考にしています。

そして男性更年期障害を疑う方は採血検査を行い、内科的疾患の除外、男性ホルモン値チェックを行います。

血中遊離型テストステロンという項目が8.5pg/ml未満の場合は有意な低下、8.5pg/ml以上~11.8pg/ml未満を低下傾向と判断します。

年齢や症状、ホルモン注射のリスクを考慮し、治療方法を選択します。

治療はアンドロゲン補充療法(3週間に1回筋肉注射)や漢方薬、抗うつ薬などを使用して行います。

ホルモン注射の際は前立腺癌リスクを踏まえ、腫瘍マーカーであるPSAなども適宜チェックしながらしっかり対応しますのでご安心下さい。sun

 

男性更年期障害は加齢による影響だけではなく、ストレスの影響も多分に受け、最近では30代の方でも男性更年期障害の方は増加傾向にあります。

30代、40代男性は社会的ストレス・家庭的ストレスにさらされる機会が非常に多いからです。強いストレスは男性ホルモンの生成や分泌を妨げます。

 

もしかしたら自分は男性更年期障害では?と思われる方は当院に受診していただければしっかり対応いたします。

元気で活力あふれた生活を取り戻せるよう一緒に頑張っていきましょう‼笑う

 

 

 

 

 

 

2018.07.05更新

今日は午後が休診日ですので、お隣のかぐら調剤薬局の方々とさがら整形外科の相良先生とお食事会beerをしました。

相良先生は大学の先輩で、うちが開業する予定地を探していた際、隣の土地が空いているので内科で開業するなら是非と誘って頂きました。

相良先生は鹿児島出身でお酒も強く、穏やかな性格で、整形外科医として多くの病院で経験を積まれた素敵な先輩です。笑う

かぐら調剤薬局の薬剤師・西川先生は、見た目はお若いですが、実年齢を聞くとビックリするほど大ベテラン(薬を受け取る際はこそっと年齢を聞いてみて下さいihi)で、薬の説明がすごく丁寧で患者さんからの信頼も厚い方です。

 

話も盛り上がり、遅くまで飲みました。

この日もやはり、飲みすぎました(T_T)

2018.07.01更新

今日は浜松で内科地方会という東海4県(静岡、愛知、岐阜、三重)が所属する内科学会があり参加してきました。

僕は浜松に隣接する磐田市に約5年間住み、磐田市立総合病院に勤務していたので、浜松は非常に親しみのある街です。

駅を出ると、下の写真のように、出生大名家康くんが迎えてくれます。今日も暑かったです。explosion

浜松

 

生涯教育セミナーに参加し、呼吸器内科、循環器内科、腎臓内科、消化器内科のことなど学びました。

学会後は、磐田病院時代にともに消化器内科で勤務した後輩夫婦と飲みに行きました。beer

こちらのご夫婦とは当時よく飲みに行きました。

こちらの二人は出会った頃はただの同僚だったんですが、職場内みんな仲良く、よく飲みにいったのがきっかけで?付き合い、結婚し、家庭をもうけたんですね。o(^▽^)o

本当にいい雰囲気の職場で、この磐田市で過ごした5年間は楽しかったです。笑う

 

2018.06.29更新

今日日本VSポーランドの試合があり、必死に応援しました。soccer

この試合の見どころは何と言っても後半の日本の戦い方にあったと思います。

後半の日本代表がボール回しをしていた時間帯はなんか無性に悲しくなり、正直テレビを直視できませんでした。

僕はこの時は負けてもいいから正々堂々と戦って欲しいという気持ちでした。shun

 

結果的には僅差で日本が決勝トーナメントへ進出、セネガルが予選敗退となりました。

 

この試合の日本の戦い方については賛否両論あると思います。

それでも前評判では他チームよりも実力的に厳しく、事前に監督交代もあったという中、ギリギリの状況下で勝つために厳しい選択を決断し、日本を決勝トーナメントに導いた西野監督はすごいと思います。ihi

2018.06.24更新

6/23、24と開業医仲間と合同で勉強会を行いました。

この会は以前から行っていますが、会を重ねるごとに知り合い紹介の形で仲間が徐々に増えてきています。

6/23は料理旅館で阪野クリニック・阪野勝久先生の睡眠時無呼吸レクチャー、各クリニックの成功・失敗事例発表会を行いました。

その後は懇親会、気さくでいいメンバーばかり+美味しい料理お酒で非常に楽しく盛り上がりました。beer

勉強会

遠方から来ていた方はそのまま宿泊し、翌日も朝から勉強会を行いました。

午後からは株式会社ベレネッツ(Wallenetz)の代表取締役の平松さんに、「非広告×ブランディングで組織を劇的に変化させる」というテーマでワークショップを行って頂けました。

日本を代表する大企業のコンサルタントを数多く引き受けている会社の代表の方であり、オーラもあり、講演内容も魅力的で、非常に勉強になる話でした。笑う

 

夜は日本VSセネガル戦を見ました。

先制され、追いつくの展開で同点に持ち込む試合でした。

日本頑張っていますね。

決勝トーナメントが見えてきましたね。soccer

 

2018.06.21更新

今日は漢方勉強会がありました。

これは漢方薬の会社であるツムラで、定期的に行っている勉強会です。note2

漢方勉強会

 

内科医の通常の診察の流れは、問診・診察・検査・診断・治療となります。病名を付けてそれにあった治療薬を出すというのが中心です。

これは従来の我々が習ってきた西洋医学の一般的な内科的診察の流れだと思います。

 

ただ、病名を付けてそれに合った薬を出すという発想では、漢方薬ではうまくいかないことが多いです。

そもそも漢方薬は特定の病気を元にそれに合った薬が開発されたわけではないからです。

漢方の世界では当たり前のことですが、証(病態)をよく考慮して、病名ではなく、証に合った処方を心掛けないと上手な漢方薬処方ができません。

私のような西洋医学を学んできた人間は、漢方薬を処方する際も、ついつい病名から薬を処方しがちになります。pue

 

今日の勉強会では漢方学的診察、生薬、有効な合方(複数の漢方薬を合わせて処方すること)を学びました。

今一度初心に帰り、個々の病態や漢方薬の生薬をしっかり考慮し、漢方薬の処方をしようと改めて感じました。o(^▽^)o

2018.06.20更新

本日、当院の路上看板をさらに増やすため、写真撮影を行いました。

当院の路上看板のメインは東海広告さんにお願いしています。

大きな看板でも画像が鮮明になるようにと、本日は専門のカメラマンさん、デザイナーさん、担当者さんが来てくれました。

担当の方々は非常に熱心に対応して頂けるので本当に感謝しています。ihi

 

看板の元デザインはこんな感じです。

看板

当院の顔出しの路上看板を見られた方は驚かれたと思います。

医療系の看板ではかなり踏み込んだ看板です。

正直、かなり恥ずかしく、看板を見ると目を背けてしまい、直視できません。ehe

 

でも、当院は開業してまだ日が浅く、地域の方々に当院を知っていただくため、広告も頑張らないといけません。

当院の使命(ミッション)は「関わる全ての人が健康で幸せに長生きできるように全力でサポートする」です。

また、当院の目標は「地域で一番信頼され、愛されるクリニックになる」です。

これからもこの目標のもと、全力で頑張っていきます。ni

2018.06.19更新

本日サッカーワールドカップ、日本VSコロンビア戦がありました。

時間は21時からでした。soccer

これを長男と一緒に見るのをず~と楽しみにしていました。

初めて名古屋ドームで中日の試合を長男と見た時、息子と一緒に野球を見れることがとにかく嬉しくて嬉しくて、感無量で泣いてしまいそうだったのを思い出しました。ihi

今日は息子の一生懸命、日本代表を応援している姿を見て、それだけで感動してしまいました。gya

 

正直、厳しい戦いになると思っていましたが、まさか、勝てるとはnico

サッカーワールドカップ

 

初戦を勝った日本はグループリーグ突破が見えてきました。

う~ん、本日の日本のこのメンバー、フォーメンションかなりいいのでは。

この状況なら世界の強豪国ともそれなりに戦えるのではと思いました。

次のセネガル戦が楽しみですね。笑う

2018.06.12更新

今日は緑区休日診療所で勉強会がありました。

テーマは「胸痛」で、藤田保健衛生大学の循環器内科の先生が講演して下さいました。leaf

開業医から総合病院に紹介する際のポイントを、代表的な疾患につき学び、いい復習になりました。

それ以外にも藤田保健衛生大学で狭心症や心筋梗塞でカテーテル治療をした後の、実際の治療の流れを教えていただきました。

藤田保健衛生大学病院での加療を終え、逆紹介という形で再度当院での加療に戻った際、気を付けるべきポイントを学びました。

コレステロールや血圧の数値管理、抗血小板薬と言われる血液をサラサラにする薬の内服方法等々教えていただきましたが、全ての項目にわたり当院ではしっかり標準治療をこなせていました。笑う

 

当院は藤田保健衛生大学病院に近く、紹介先としては一番多い病院です。今後もしっかり連携し、地域のかかりつけ医としてベストな対応ができるよう日々全力で頑張ります

 

前へ 前へ